播磨の国ブログ検索

映画『オッペンハイマー』を観ました。

”nearly zero(ほぼゼロ)” 先週、映画『オッペンハイマー』を観てきました。期待に違わぬ、クリストファー・ノーランの映画でした。 ノーランは、オッペンハイマーという人物の上昇と転落の物語を通じて、科学者の、もっといえば人間の、探究欲や嫉妬心にはブレーキが利かないという、...

2015年1月31日土曜日

NHKアーカイブス「戦後70年 人間の闇 アウシュビッツ」を観ました。

フォトジャーナリスト大石吉野さんがゲスト解説で参加され、
「死の国の旋律~アウシュビッツと音楽家たち」が放映されました。
※番組参考ページへのリンク
死の国の旋律~アウシュビッツと音楽家たち~を見て
http://eritokyo.jp/independent/ikeda-co1139.htm

※wikipedia:アウシュビッツの女性オーケストラ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%84%E3%81%AE%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9

アウシュビッツ強制収容所では、囚人たちのオーケストラが組織されたというのです。
ナチスが囚人たちの中から楽器が演奏できるものを募集し、演奏と引き替えに命が保証されました。
彼らオーケストラ楽団員の仕事は、囚人が処刑されるまでの間、賑やかな協奏曲を収容所内で演奏したり、強制労働させる囚人を、せきたてる音楽を演奏することでした。
またガス室による大量殺戮が始まると、貨物列車で送り込まれ、すぐに選別され、ガス室送りされる人々に死の疑念を悟らせないために、和やかな音楽を演奏しました。
音楽が、大量殺戮に荷担させられたのです。そして、殺戮者への恐怖心の増幅に利用されたのです。
そのオーケストラの元団員で、放送当時存命であった一人の女性の回想がありました。
彼女は生き残るために究極の選択を突きつけられました。殺戮者に従うか拷問により苦しみ抜いて死ぬかという選択です。そして彼女は、生き残る選択をします。それは自己の崩壊を意味しました。
1945年1月27日、アウシュビッツ収容所が解放された後、彼女は故郷クラクフに帰郷しますが、同胞の殺戮を手助けした罪過に苦しみます。仕事にも就けず、結婚もできず、大好きなはずの音楽さえあの日々を思い出すことになるために聴くことができなくなったのです。その苦しみは、80歳を越えた今も続いているのです。

彼女の回想の中で、楽団員であった若い女性の話がありました。
若い女性の兄は、同胞をガス室に入れ、処刑した後、遺体から金品となるものをはぎ取って、そして焼却炉に放り込む仕事をしていました。
ある日、その兄から手紙が来ます。短い手紙には、「今日、父と母をガス室に入れました」と書かれていました。若い女性は兄の所行をしって錯乱し、高圧電流が流れる鉄条網に身を投げて自殺を図ろうとしますが、彼女は若い女性を暴打し我に返らせた後に「私たちは(あなたの兄と)何も変わらない」と諭します。同胞を殺して、私たちは生き延びているのだと、と諭します。

「死の国の旋律~アウシュビッツと音楽家たち」放映が終わった後、ゲスト解説の大石吉野さんが、この40年間で紛争地に赴き、撮影した写真とともに「人間の闇」について語られました。
1970年代カンボジアで起こったクメールルージュによる大量殺戮
1980年代ユーゴスラビアで起こった民族や宗教の異なる勢力同士の大量殺戮を伴う紛争
そしてアフリカ諸国で起こった部族の異なる勢力同士の大量殺戮を伴う紛争
この殺戮に荷担した者のほとんどの動機は、首謀者に刃向かい殺されるよりも、殺す側になって生き延びるという選択でした。恐怖が彼らを殺戮者に仕立てたのです。
また、殺戮された側には恨みが生まれます。それは深い怨念へと成長し、そしてまた彼らも殺戮者へと仕立てます。

殺戮の連鎖を絶つためには、恨みを深い怨念へと成長させないこと、そのために世界中が協力して、被害者を保護しなければいけない、という大石吉野さんの言葉が、とても重く心に残りました。

私たちは、今まさに私たちが遭遇しているイスラム国の恐怖の中にも、これまで世界が見捨ててきたたくさんの悲しみや恨みがあることを、理解しなければいけないと思います。
私たちは、イスラム国の恐怖に、悪意に断固戦わなければならない。
しかし、その基となる悲しみや恨みの連鎖も絶たなければならない。
悲しみや恨みに暮れる人々に、怨念ではなく、平安の種をまき、平安を広げる支援をしなければならない、そう思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿